2014年5月31日土曜日

WSQ試運転その1

WSQでの通信がにわかに1.9MHzで行われるようになったので、こちらもリグにつないでとにかく電波が出せるようにしてみました。

WSQのモデファイ版をPCにダウンロードしてUSB経由でIC7200Mに接続し、USBデータモードにして音声入力をUSBに指定、WSQの設定でaudio input/outputをUSB sound codecに指定するだけで準備は完了です。COMポートを指定するとリグの送受切り替えもできるようなのですが、IC-7200MのUSBシリアル変換器がつながっているCOM3ポートを指定してもソフト側で制御できないため本体マイクのPTTスイッチで当座手動で送受切り替えをしました。

30日の20時ごろから1.9076MHzでしばらくVVVを出していましたが、掲示板などの情報によると1.909MHzでCQなど出ているとのことでQSYしワッチすると、JA1PKG局がCQ出されていたのでコールしてみました(Po30W, Antenna 9mH SRA)

中段でJA1PKG局からのコールバックあり
当局宛にM(TMO式)のレポートを送ってくれました。こちらもゴミ文字がかなり混ざっていたのでMを送りました。QSBのためか最後の確認が文字化けしてわかりませんでした。

使用した感触としては自宅ではノイズの関係でデコードはかなり難しいと考えられました。その後twitterで10MHz帯へQSYのリクエストがあり、JJ2RON局、JE4SMQ局2局とQSOトライしましたが、さすがに10MHzとなるとQRHにより信号がしばしばデコード枠をはみ出しこちらもデコードが厳しかったです。

ゴミ文字はアルファベットの小文字が多く(小文字は1シンボル、大文字そのほかはほとんどが2シンボルのためではないかと思われます)、使用アルファベットを大文字にしてみましたが、文字化けなどやはりなかなか全部おがきれいにデコードするというわけではなく、さらに設定の吟味が必要に思えました。

136kHzでWSQによる交信が行われたようですが、さしあたって136kHzではGenesisRadioG11を使ってWSQの運用をしていこうと思います。TX-136の場合は33シフトをRS232Cシリアル通信で直接DDSに周波数レジスタ変更コマンドを送ることで実現できます。以前のWSPR,DFCW用にシフトコマンドをTX-136のファームウエアに追加変更しましたが、このままではステップが荒いため、DDSの周波数レジスタを最小単位で変更できるように新たにファームウエアを変更する必要があります。当然コントローラーのプログラムも変更が必要です。

G11ではvirtual audio cableを使ってSDRソフトとWSQ側を接続しサンプリングレートを96kHz、バッファを最大の2048KBにして送信も問題なくできるようになりましたが、相変わらずWSQ側で送受の切り替えができないのが不便でした。

送信出力は7~8Wとちょっと心もとないですが、移動運用のときにG11も持参してWSQの追試を行おうと考えています。

0 件のコメント:

コメントを投稿