2015年6月29日月曜日

検査日程決定と新キーヤー試作

475.5kHz帯変更工事完了届け一式を関東総通に郵送で提出してから1週間ほど経過した時点で検査担当の方から連絡をいただき、検査日程が決定しました。

ローディングコイルのバリオメーター遠隔操作部分もバラック状態でも現地で動作確認とっており、その後完成したコントローラーを当日現地で接続し、問題なければあとは検査官を待つばかりになります。

バリオメーターコントローラ PIC16F1827使用 EIA232経由で通信
先日の試験電波発射のときは、日中としてもあまり飛んでいないような印象でした。どうもアンテナの制限が効いているのかもしれません(7m高短縮バーチカルアンテナ)

送信機が50W出力なので致し方ありませんが、免許後も順次アンテナはEIRP1W以内の範囲で改良が必要そうです。(ただ改修のたびに検査を依頼しないといけないと思うと結構大変そうですが(苦笑)

閑話休題。

先日発注した新キーヤーの基板が納品されてきました。

P板.comに依頼して一週間で納品
品質は申し分ありませんが、円安の影響か前回に比べコストが結構上がっています。

早速第一作目作り始めましたが途中でミスが...

タクトスイッチの足をラジオペンチで広げて加工(汗
何気にPCBEのパーツライブラリとして作っておいたタクトスイッチのレイアウトが間違ったままで、それをそのまま転用したために足の位置が広すぎるという結果になってしまいました。

表面実装部品やピッチの狭いLCDのレイアウトに神経が集中していたせいかタクトスイッチの位置の検証をまったく怠ってしまったのが原因でした。そのほかにも一部シルク印刷の反転処理を忘れるなど、うーんどうもいけませんね。

早速レイアウトを修正するなどして次回の製作に備えることにしましたが、少し加工が必要なものの他のレイアウトは問題ないのでこの基板で初回頒布とすることにしました。

基板の裏側 中央のPIC16F1847の右には交換可能なフォトMOSリレー
LCDパネルは、秋月のAQM-1602をブレークアウト基板なしで直接基板に取り付けるようにしました。交換することはないとは思いますが、万が一交換する場合半田ごての熱で容易に基板のランドがはがれてしまいやすいため、1.27ミリピッチのソケットを介したほうが良いかもしれません。

何はともあれ試作機は完成しました。所要時間は1時間から2時間です。

電源はロータリーエンコーダのプッシュスイッチを押してONになります
反対側にちょうど単4電池2本分のケースが収まるスペースが確保できたので強力両面テープで固定しすっきりまとまりました。電池ケースも基板に取り付けるタイプにすると完璧だったかもしれませんが^^;

次はそろそろ加工依頼したアクリルパネルが届くころです。

4 件のコメント:

  1. JA1BVA 齊藤2015年6月29日 16:24

    検査日程の決定、最終コーナーを回り、ゴールが見えますね。

    確か、アンテナの変更は、変更届けだけで検査はないと思います。
    総通がEIRPの実測をやるのであれば、それが検査になるでしょうが、
    計算式しか示していないので。

    返信削除
    返信
    1. 齊藤さん、こんばんは。コメントありがとうございます。

      当日3名で検査するそうです。若鳥さんのときと同じような感じになるのだろうと想像しています。
      アンテナの件了解です。総通が提示している計算式でのEIRPが1W以下であると示せれば通るということなのでしょうか。しかし、何はともあれまずは今度の検査に通ることからですね。

      削除
  2. JA1BVA 齊藤2015年6月29日 22:48

    3名ですか、若手の勉強を兼ねているのかも知れないですね。

    私も未経験の内容なので、耳情報が多いですが、JD1の検査では、変更の場合の必要な手順など、
    教えてもらおうと考えています。
    検査の機会を有効に利用して、無線の、そして検査のプロから情報を引き出しましょう。

    そうです、まずは、合格の二文字です。その後は、どうにでもなりますね。

    返信削除
    返信
    1. そうですね。仰るように検査の機会を利用していくつか質問など用意してみようと思います。

      いままでの手続きからは、475.5kHz帯の変更検査はキロワット免許の落成または変更検査に倣っているのかなという印象です。また現時点では変更許可までの申請は電子申請liteで、それから先(試験電波発射届けから工事完了届け、検査申し込み)は郵送で行うのがスムーズに思いました。

      削除