ラベル ハムフェア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハムフェア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月22日月曜日

C100とハムフェア2002の2日目に参加しました&業務連絡(VN-L5 MarkIIについて)

 C100とはコミックマーケット100のことで、ひさびさの開催となります。

今回は1日目のメカミリというカテゴリーで参加しました。(アマチュア無線関連はこのカテゴリーに属しています)折角の切りのいい100回目ということなのでサークル申し込みしてスペースをいただきました。

というわけで、8月13日(土)C100の1日目にサークル参加しました。

台風が接近していたこともあり、悪天候を心配していましたが行きは晴れていてスムーズに入場する事ができました。入口入って消毒、体温測定、リストバンド交換を経て自分のスペースにたどり着きます。ここまで全く渋滞や混乱することなくスムーズに進みました。

自分のスペースに到着してお隣のサークル様にご挨拶を済ませ、設営と見本誌提出を行います。


設営はこんな感じで、幅180cmの半分90cmx45cmのエリア内に頒布する同人誌やグッズを並べます。

持ち込んだ頒布物は完売こそしませんでしたが、興味をもっていただける方もいらっしゃっていろいろとお話が出来て楽しかったです。

ネットで頒布も行っていますが、こうしたリアルイベントはやはりいいものだなぁと改めて実感しました。

その後余韻冷めやらぬ1週間後には同じビッグサイトで、こちらも3年ぶりになるハムフェア2022にもアマチュアキットクリエイターズAKCで2日目の8/21(日)に参加しました。

同時に開催されていたイベントの看板たち

 

なぜかハムフェアだけ外れたところに看板があったのですけれども、開催が南館だからだったのでしょうか?それはさておき、開場10時前に到着して設営。

まぁ前の週とあまり変わりませんね(汗

ただ今回は160m/80mデュアルバンドコンパクトCWトランシーバVN-L5 MarkII人柱版キット5セットを加え、 もの好きな方(失礼)をお待ちしておりました。

10時の開場とともに、AKCブース前には長蛇の列が・・・

お目当ては私以外のOMの頒布品のようです。ほかのブースのお邪魔になっていたかもしれませんね・・・30分くらいしてようやく列もおさまり自分のところにもぼちぼち頒布品を購入いただけました。人柱版キットも5セット完売しましたが、ご購入の皆様完成をお祈りいたします。 

昼過ぎになって落ち着いたところでちょくちょくほかのブースを回ってみました。RIGOLがブースを開いていたので、早速今使っているDSA-815TGについて質問してみました。実は画面キャプチャのため専用のUltra SigmaというPCソフトを使ってLAN経由で操作、キャプチャをしているのですが、このソフトランダムにフリーズしたり落っこちたりするので技術担当の方にお聞きしました。どうやらDHCPではなく手動でIPを設定し、PC側と1対1で接続なくてはならないようでした。そういえばPCもスペアナもネットワーク内で接続して各々DHCPでIPアドレスを取得していました。1対1でPCと接続するならUSBのほうが良いですよとアドバイスいただいたので、LANから切り離してUSBでつなげようかと思います。

そのほかAKCブースの向かいにある真空管ラジオ部品研究会ブースを覗いてみると、トリオ製のコイルパックやIFTがたくさんあるじゃありませんか!最近ちょうど真空管ラジオを2台ほど作って、今度はもう1台ST管で作りたいと思ってましたが、コイルやIFTがなかなか見つからなくてどうしようかと思っていた矢先だったので喜び勇んで2バンドのコイルパックとST管用の可変帯域IFTのT-8を購入しました。これで大きく前進、あと真空管を調達できれば製作を始めようかと考えています。

そんなこんなであっという間に16時無事に閉会と相成りました。

いまもってCOVID-19が猛威を振るっておりますが、来年はそんな心配もなく開催されるように祈るばかりです。

今回ハムフェアの戦利品たち。トリオ製の2バンド高周波付きコイルパックと帯域可変IFT T-8と左の冊子は自分も4ページほど寄稿させていただいた秋葉原無線部のもえれとりくすvol2です。もえれとりくすは完売したそうです。ほかにも同人誌的な本がいくつか出ているようで、今後もなかなか面白い展開になりそうですね。


というわけで、ここで業務連絡

今回頒布したVN-L5 MarkII 人柱版キットについてです。

TX部のT3の巻き数について、回路図では2次側の巻き数を6~8としていますがパーツリストにあるように5回としてください。6回以上になると出力が大きすぎて終段のMOSFETなどの発熱が大きくなり電流過剰でフューズが切れたり最悪焼損する可能もあります。もし6回以上巻く場合は電源電圧を下げて出力を抑えるようにしてください。

また何かご質問などありましたらメール(Gmailのアドレス)かtwitterのDMでお願いいたします。

2019年9月4日水曜日

ハムフェア2019に参加しました

今回のハムフェア2019では、アマチュアキットクリエイターズ(AKC)ブースでキット頒布という形で参加しました。

参加にあたってはAKCのメンバーの皆様には大変お世話になりました。特にあのCW INVADERSの生みの親であるJQ1SRN局には中心的な役割として私らを引っ張っていただき、おかげさまで大成功をおさめ感謝しております。ありがとうございましたm(_ _)m

さて今回初めて出来立ての東京ビッグサイト南館での開催で私も初めて訪れたわけですが、会場までかなり遠いです。中の通路は空調が効いているので良かったですが、会場入り口はやや狭く西館の開場前ホールの広さが欲しいところです。しかし会場内は十分広く、ブースの島の間隔も広めにとってあって移動しやすい印象でした。




出発が遅れて開場30分前のぎりぎりに到着し、あわててディスプレイを準備し開場。
予想はしていたもののAKCブースの周りにはたくさんの方々が・・・


メンバー7人おもいおもいのキットが並ぶなか、実物を見に来てみたりキットを買ったり質問やあいさつに来られりなどなど、最初の2時間はカオスな状態でした。

私も30台用意したディジタルSWR計も早々に売り切れてしまい、やはり関ハムで捌けた数の4倍という説は正しいのだと思いました。(関ハムは15台用意してほぼ捌けたので2倍とみていたのですが甘かったようです。QPM-01はしばらく通頒続けようと思います。)

VNシリーズのほうも好調で2日目で用意した分は完売しました。意外とVN-3002(10MHz版)が早くなくなりました。

お手に取っていただきありがとうございます!某縦振師匠
また嬉しかったのは、以前頒布させていただいた方から直接完成モデルと興味深いカスタマイズを見せていただきました。



厚いベーク板をカットして、クリップをレバーにしたオリジナルの自作パドルでVN-3002の本体下に装着してElecraft KXシリーズのような一体型となっています。

パドルを本体に装着するというアイディアは持っていましたが、これには脱帽です。先にやられてしまいました(笑)。ミソはCTRL基板とRF基板を支えるスペーサです。丁度中央に横にねじ穴が開いていて、そのネジ穴にパドルモジュールをビスで固定しています。実にしっかり装着されていて運用も不安なさそうです。

このスペーサを標準に取り入れてサイドと上下に各自好きなパネルを装着したりできるようにしたいですね。

とても良いものを拝見させていただきましてありがとうございました。

そういったわけで初日は全くブースを離れられずにいました。結局VN-4002が3台残るのみでステッカー除くほかはすべて初日で売切れてしまいました。

ありがとうございますm(_ _)m

2日目は初日とは異なり穏やか和やかの中で残った3台もなくなりすべて捌けてしまったので少しだけほかのブース巡りをしました。

ハムフェア直前になり話題になったトランシーバーのモックアップ?をチラ見してきました。



実際に見るとだいぶ小さな印象で、重さも電池込みで訳1kgというから本当に移動に活躍しそうな新製品でした。バッテリーも既存のハンディトランシーバのバッテリーパックが背中に収まるなどアイディアもたくさん詰まっているようで期待が膨らみますね。

また、私が40年近く前の開局当時ローカルだったどよよんさんととおちゃんにひさびさに会場で再会できたことも今回のハムフェアの印象に残ったことです。やっぱり無線っていいものですね~

そんなこんなで今年のハムフェアはいままでとは違って新しい楽しみ方ができたように思いました。自作する人は少ないとは言われていますが、コンテストやDXハンティングと並ぶアマチュア無線を楽しむ大きな柱であることは間違いないと思います。さらに一点もので終わっていたからキットを通じてほかの自作派と共有できるというように変わり(進化し)つつあり、そこに面白さを見出してくれる方だどんどんこういった場で発表できるようになってくれるといいな、という妄想を抱きつつこれからも少しずつではありますが頒布はつづけていくつもりです。



ハムフェアでいくつか購入しましたが、このサブミニチュア真空管面白そうです。以前VNシリーズ取り扱てくださったQSYというラジオ番組のブースにお礼かねて伺ったところ、このサブミニチュア管を勧められて買ってしまいました。再生式ラジオと思しきいただいた参考回路図を見るとこれで何か作りたくなってきました。

CQ出版では0-V-1受信機に加えて真空管式送信機キットを販売予定だそうです。せっかく5本手元にあるので再生式受信機とCWもしくはAM送信機の組み合わせでQRPpトランシーバーが良いかな?
追記:
ハムフェアが終了したので、AKCの活動は当初の目的達成を機にしばらく休止します。
それに伴い私の各種キット(Keyer Mini-V2 Revision2, VN-xx02 series,)の通信頒布(通頒)の再開準備を始めます。9/8から受付再開を予定します。

また今回初めて頒布したQPM-01キットについても通常頒布のラインナップに加えます。

追ってこのブログで告知します。

2019年8月30日金曜日

ハムフェア2019に参加します

直前の告知になってしまいましたが、明日明後日(8/31,9/1)に東京ビッグサイトで行われるハムフェア2019にアマチュアキットクリエイターズ(AKC)の1メンバーとして参加します。


詳細はこちらから辿ってください。

今回思い付きでAKCのバナーや横幕に使われているデザインでシールを作ってみました。


横15cm・縦5.4cmとやや大きめですが、良かったら買ってやってください。1枚200円です。

当日はAKCのロゴやキャラデザイン入りの黒いTシャツを着用しておりますので、よろしくお願いします。


2019年6月15日土曜日

AKC~アマチュアキットクリエイターズ ローンチ!

AKC? アマチュアキットクリエイターズ? って唐突になんのこっちゃって感じですが、

これは

関西アマチュア無線フェスティバル2019ハムフェア2019に向け自主制作した電子工作キットをみんなで合同頒布しちゃおうぜっ!

という企画です。

メンバーは某AK〇48よろしくうら若き美少女48名・・・ではなく6人のおっさん達です(失礼^^;)。

現在確定している具体的な活動予定は関西アマチュア無線フェスティバル2019とハムフェア2019当日、ステージで歌や踊りを披露・・・ではなくてブースをひとコマ確保し、そこで各々AKCメンバーが用意した自主制作のキットを並べて頒布するというものです。

以前私がCQ誌の記事の中にも書かせていただきましたが、ここ数年でプロレベルのプリント基板が非常に安価にしかも手軽にオーダーができるようになったこと、電子部品通販やCAD、マイコンのプログラミング環境が整備されていること、測定器関連の低コスト化などによって思ったことが容易にできてしまうようになりました。しかも一点ものではなくいくらでもコピーが作れてしまうので、これを利用しない手はないでしょう。

つまりは自分の思い描いたことが比較的容易に実現できてしまうということは、究極頒布しているキットは作り手の自己表現ではないだろうかと思っています。いわゆる自費出版やインディーズ、同人誌と自主制作キットは根っこは同じなのかもしれませんね。

まぁ御託はこれくらいにして、詳細は下の大きなバナーをクリックしてご覧ください。
https://www.amateur-kit-creators.com/
Rise upなんてちょっと過激な表現ですが、積極的に自作しましょ!という意味に捉えていただければ幸いです
錚々たるメンバーがみな凄いキットを企画しています。私も今までのキットに加え何か新しいものができればと考え中です。

それからイベント当日はキット目当にするのはもちろんですが、ブースにいるメンバーにぜひお声がけしていただいてキットに対する質問などなどいろいろ談義できることも楽しみにしています。

2018年8月29日水曜日

ハムフェア2018参加記

先日猛暑の中8/25,26に行われた恒例のハムフェアに行ってまいりました。

といっても初日だけですが・・・




まぁこの辺の画像は皆さんよく撮られているので特に説明は要らないと思いますが(笑)、2週間前の某大イベントに比べればいたって楽か・・・と思いきやかなりの暑さで入場するまでにすでに汗だくになっていました。


いい歳こいたおっさんがこんな名札(いずれもQSLカードのデザインです^^;)首からぶら下げて会場を徘徊しておりました。


 昨年欠席したので2年ぶりになりましたが、いつもの全日本長中波倶楽部ブースにお邪魔してお店番のお手伝いです。

LF/MFで活躍されている皆さんが持ち寄った作品はいつもながら圧巻ですね。135kHz用と475kHz用の大きなローディングコイルにブースに訪れた方は皆さん驚きの眼差しでした。というか長波帯のアマチュア無線バンドをご存じない方もまだまだ多く、これはもっと認知度を上げないといけないと思いました。

かく言う自分は135kHz帯用小型の20W CW送信機を展示しました。

前にもブログの記事にあげたE級増幅回路を応用した高効率の送信ユニットで、小型にまとまっているとあってか意外と見ていただけたようでした。否、隣にSUR工房さんのCIR-45Dという最新の小型構成のパドルを置いたのが良かったのかもしれません。

時々ブースを離れて他のブースを回ったり自作品コンテストの受賞作品展示コーナーを覗いたりしてみました。

自作品コンテストコーナーで注目したのは・・・


まずこれ。7MHz 1KW AM送信機。こんなにコンパクトなのに1kWですよ!しかもAMで。概要は250W出力のPower MOSFETの2パラレルプッシュプルアンプ4ユニット電力合成し、E級増幅のPWM変調ということだそうです。

もちろんE級なので非常に高効率です。

この技術是非身につけたい!

でもってもうひとつは対極的なセットです。


 あまりにもコンパクトすぎてこの距離では何か良くわかりません(笑)。



 これ、カセットケースにすべて詰め込んだ6mマルチモードQRPpトランシーバです。何がすごいかって、内部配線の大半が空中配線で、中が3D迷路のごとく配線が入り乱れています。これで完全なトランシーバーとして動作するのがなんともすごいんです。この技術もぜひ身につけたい!


まぁあとはこんな感じで適当に。

メーカーのブースはレポートなしかよ?と言われそうですが、あんまり興味ないんでパス。

あと、写真に撮りませんでしたが最近HT-1AというHF2バンドCW QRPトランシーバキットを頒布開始されたJL1KRA中島OMとアイボール。しばらくいろいろとお話を聞かせていただきました。キット頒布の苦労話やCRkitにまつわる裏(でもないか)話など、大変興味深いお話でした。自分も小規模ながらキット頒布しているので苦労話には大変共感しました^^;

それから、秋葉原無線部に出展されお手製のキット(無線機要らずのWiresXとガッテンR)を頒布されたJQ1SRN武村OMにブース前でアイボールしてしばらく歓談しました。キット開発過程はブログで拝見していましたが、開発がとても早くていつの間にかキット量産して完売させてしまうというバイタリティに圧倒されっぱなしでした。次回もやる気MAXだそうでとても楽しみです。

また、かのしながわハンコ倶楽部!!でtwitterでも人気者のJO1FHM/2縦振電鍵最高な成嶋OMにお会いして某謎のお祝いのブツをお渡しし、OMからは和文練習のための『和文はともだち』を頂戴いたしました。

そのほかtwitterやGoogle+、facebookのフォロワー各局とお会いし、終了まで楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

1日目終了後、有楽町と新橋の間にあるお店で行われたJARL QRP Clubの懇親会に参加させていただきました。


自作好きが集まってこちらでもいろいろな話やら、持参した自作物を披露したりで大変充実しておりました。

 そんなこんなで初日が終了、自分は用事で2日目に参加できませんでしたが非常に有意義でした。今後の活動に大いに刺激になりました。

でもって今回の収穫を。


まずは先日正式にラインアップに加わったSUR工房の小型パドルCIR-45Dの緑色。赤と青は7月の関西アマチュア無線フェスティバルで一目惚れして購入しました。緑だけ売切れてしまったため、今回のハムフェアで手に入れようと会場まもなくブースに駆けつけて購入しました。

このパドルは、超小型ながら打鍵感はしっかりしていてバネ圧や接点間隔調整も普通のパドルと同様に備えており、接点も銀を奢っていてこだわりを持った実に本格的なパドルです。自分はこういう小型で中身がしっかりギュッと詰まったものに弱いんですよね(笑)。これですべてのVNシリーズにぴったり揃えることが出来ました!(自己満足^^;)

VNに限らずたぶん移動には欠かせないアイテムになると思います。

VN-2002もしばらく置かせていただいて大変恐縮でした^^;;


続いてはしながわハンコ倶楽部!!さんのアイテム。新作のGAWANTちゃんGAWAクルちゃんステッカーの大小ペアです。GAWANT本体はさすがに買うことが出来ませんでしたが、ステッカー買えたので満足です。どこに貼ろうかまだお悩み中ですが・・・


最後にJQ1SRN特製のシールとJO1FHM/2特製の和文はともだちを頂戴いたしました。特製シールはちょっと前に廃止されたあのシールよりもふた周り大きく、数字が振ってあるものは、免許された番号に当たる無線機に貼り付けるとこの無線機が第○送信機かすぐにわかるので便利です。和文はともだちは、説明書が良くまとまっており自分でも何とかおぼえられそうです。お二方どうもありがとうございました。


はい、というわけで次回は8/31,9/1予定とのことです。次回はもっとアクティブに参加したいなっと。

おわり。

2017年8月17日木曜日

160m用E級アンプ顛末記と今年のハムフェアについて

7,8月といろいろイベントが重なって160m用の送信機を弄る時間がありませんでしたが、ちょっと落ち着いてきたので、しばらく悩んでいた不具合の原因を探っていました。

160m版はVN-4002とは異なりプッシュプル型のE級アンプで構成しています。


Si5351Aで発生させた1.9MHz台の矩形波を180度位相差をつけるため、片方だけに(回路図の上側部分)インバータを通します。各信号を74HC04を3パラにしたドライバでNchパワーMOSFETのFKI10531を5Vで駆動しています。

電源9Vで8W強、12Vで15W、13.8Vで20W前後得られますが、13.8Vの場合符号を打っているとランダムなタイミングで急に電流が上昇して必ず上側のFETだけが壊れてしまいます。また過電流でキーイング用のDMG3415も壊れてしまいます。まずはDMG3415を高耐圧のPchMOSFET 2SJ334に交換しました。

対策を模索しゲート・ソース間の抵抗値を下げたりゲートにシリーズにコンデンサを挿入したりしましたがまったく効果なし。ローサイドドライバを間に挿入してみたけれど、今度はドライバが壊れてしまうという泥沼に・・・壊れたFKI10531はかれこれ十数個にのぼり・・・(涙

しかし、上側のFETだけがいつも壊れるのでどうもロジック回路になにか問題があるのかと考えロジック出力とFETのゲートを一旦切り離してロジック回路の動作検証を行いました。

上側部分は送信用信号入力から一度インバータを通しているので、信号が途絶えるとロジック出力はHI状態が続きます(下側はLO状態が続きます)。このため信号がないときはNANDゲートを通してキーイング信号をLOにすることで、上側のロジック出力もLOになるようにしていますが、何かが原因で上側の出力が持続してHIになっているのかもしれません。

で、キーイング信号と上側ロジック出力、上下ロジック出力をそれぞれ同時観察して符号を繰り返してみると・・・

 ちょっと斜めになってます^^;
上の赤い曲線はキーイング信号で下の黄色は上側のロジック出力です。約500μ秒HIが持続してから1.9MHz台の矩形波となっています。どうやら信号入力に対してロジックがしばらくの間無反応になっているのかもしれません。さらに厄介なことに、この現象はランダムに出現します。

 ロジック回路の電源もキーイング信号でオンオフしている関係なのか曲線が乱れ分かりにくいため、ロジック回路の電源を常時接続に換え、今度は両方のロジック出力を観察しました。

(上下逆にすればよかった^^;)
上の赤い曲線は下側のロジック出力です。オシロが2現象タイプなのでキーイング信号曲線は観察できませんが,ランダムに↑画像のように700μ秒ほどHIレベルが持続している現象が確認できました。

FKI10531のデータシートの安全動作領域図とVGS-ID曲線をみると、

  と、VDS13.8V、500~700μ秒のパルス幅ではID10~20Aが限界ラインに見えます。30A供給可能な電源を繋げゲートに数百μ秒間5Vかかると、一瞬大電流が流れてFETが壊れてしまいそうです(直流負荷がほとんど0Ωなので)。

 この現象について、たまたまこのロジックIC固有の問題かそうでないのか考えてみましたが、データシートを見ているとどうも入力信号のHIレベル3.3Vに対して5Vロジックで受けていることが原因かと思い、ロジック回路の電源を3.3Vに下げて観察すると上のようなランダムな現象は起きませんでした。というわけで結局5Vでは3.3Vの入力HIレベルはギリギリなためという一応の結論になりました。(最初からレベル合わせろよという声が聞こえます・・・はい、ごもっともです、すいませんごめんなさい^^;)

ID-VGS曲線を眺めているとVGS3.5VあたりでIDが25A程度となって、3.3Vで駆動するともう少し少なくなります。オン抵抗や効率では多少劣るものの安全面、精神衛生上良いかもしれません。

ということで、VDS13.8V、VGS3.3VでFKI10531を駆動してみました。

赤がVDS、黄色がVGS曲線です。Cissが1500pFと高いので立ち上がりと立下りがかなりなまっていますが一応駆動できているようです。このときの出力は約18W(LPF通過後)、電流は1.72Aで効率は約75%程度となりました。

しばらくこれでテストを続けてみて問題なさそうであればプリント基板を起こしてみようと考えています。

・・・これで順調かと思われましたが、やはり13.8Vで送信しているとどこかのタイミングで上側のFKI10531が壊れてしまいました。どうもロジック回路がほんとうの原因ではなさそうです。ちょっとめげそうになりましたが、ロジック回路以前の制御系が問題なのではないかということでコントロール部の送信波出力とキーイング信号を引き出してオシロスコープで観察してみました。

赤がキーイング信号 黄色が7MHzの送信波出力
 送信波出力が発生して約2ミリ秒後にキーイング信号出力がHIになっています。これは設計どおりの動作です。しばらく符号を繰り返していると・・・


 ときどき送信波出力発生からキーイング信号HIまでの時間が短くなったり、さらに


 キーイング信号が先にHIになって約500~700μ秒遅れて送信波が発生しています。
これらの現象がランダムに起こっており、最後の画像の場合上側のFKI10531のゲートが500~700μ秒オン状態が持続していることになり、その結果上側のFKI10531が壊れてしまったというところまで突き止めました。

ファームウエアのコードを見直し問題を見つけて修正したところ、このランダムな現象はようやく解消されました。ソフトウエアの問題でこれだけハードの障害をおこすという事例自己解決することができましたがとても勉強になりました。

最初に疑っていたロジック回路には問題がないとおもわれるので5V駆動に戻そうかと思います。

閑話休題。

ところでまもなくハムフェア2017が開催されますが、今回は残念ながら別の用件で両日とも参加できなくなってしまいました。したがってここ数年参加していた全日本長中波倶楽部やVN-4002の展示や頒布もありませんのでご了承ください。