今年になってから続いているCOVID-19蔓延で外出自粛が続く中、自主頒布キットの頒布依頼を多くいただきました。しかしながら頒布準備作業で手いっぱいになってしまったため今月から受付を停止させていただき、次期プロダクトの開発試作を進めることにしました。
とくにケースについては3Dプリンタ出力に頼っており、1セット分を出力するのに半日はかかるため各キットに同梱することがなかなかできていません。
そんなわけで停止期間中何もないのも申し訳ないので、今までのプロダクト用のケースの3Dデータを公開します。
STLファイルで提供しますので大抵のスライサーで読み込み可能だと思います。(ちなみに自分の環境ですが、スライサーにはUltimate Curaの最新版4.61を使いCR-10クローンのGeeetech社製A30プリンタで出力しています。)素材はPLAやABS、ほかのものでも多分問題ないでしょう。各素材の収縮率を加味して出力チャレンジしてみてください。
まずはVN-xx02シリーズ用サイドパネルです。以前のケースを一新して再設計しました。
下に小型のスピーカー(秋月電子通商のマイクロスピーカー) 内蔵可能です。
ツマミも再設計しました。チューニング用のツマミはクルクル連続して回せるように指を入れるくぼみをつけました。
取り付け用に新たにM3x15mmほどのビス8本ご用意ください。
STLファイルはこちらです。
次はKeyer Mini-V2 Revision2用のケースです。
こちらも新設計です。
旧ケースのような箱タイプではなく、4側面をカバーするタイプです。
底面は、底面のアクリル板を横からスライドさせてはめ込むタイプでビス止めは必要ありません。なお左右側面のパネルにはM3のネジ穴が出力されますが、一度M3用のタップを通してください。
STLファイルはこちらです。
表面の取り付けにM3x15mm程度のビス4本ご用意ください。
次にQRPディジタルVSWRメーターQPM-01用のサイドパネルです。
VN-xx02用と同様に4側面を覆うタイプのケースです。
FUNCボタン延長用のボタンもついています。
STLファイルはこちらです。
追加のビスは不要です。8mm高のスペーサと8本の透明なプラスチックビスをそのまま使用します。なお左右側面のパネルにはM3のネジ穴が出力されますが、一度M3用のタップを通してください。
最後にnanoVNA用のサイドバンパーです。頒布したものと同じデータです。
STLファイルはこちらです。
各々の圧縮ファイル内のexpand_rate.txtに各パーツの拡大率のサンプルを載せました。フィラメントやプリンターによって値が微妙に異なりますので、各自試行錯誤でお願いします。
【注意】
なおブログ本文へのリンクはご自由にしていただいても問題ありませんが、ファイル自体への直接リンクやファイルそのものの無断転載、第三者への無断譲渡は固くお断りいたします。
ラベル Keyer Mini-V2 Revision2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Keyer Mini-V2 Revision2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2020年6月3日水曜日
2019年12月6日金曜日
【重要】年内のキット頒布終了します
2019年ももうすぐ終わりになります。
今年もVNシリーズをはじめ、拙キット楽しんでいただきましてありがとうございます。
いろいろと忙しくなる時期に来ましたので、本年のキット頒布はこの投稿をもって終了とさせていただきます。
すでに頒布希望をいただいている方は準備完了まで今しばらくお待ちください。
取り急ぎご連絡まで
I will no longer accept this year's kit distribution (VN series, QPM-01, Keyer Mini-V2 Revision2).
Please wait for it to resume next year.
Thank you.
今年もVNシリーズをはじめ、拙キット楽しんでいただきましてありがとうございます。
いろいろと忙しくなる時期に来ましたので、本年のキット頒布はこの投稿をもって終了とさせていただきます。
すでに頒布希望をいただいている方は準備完了まで今しばらくお待ちください。
取り急ぎご連絡まで
2019.12.6
JL1VNQ / HARU
I will no longer accept this year's kit distribution (VN series, QPM-01, Keyer Mini-V2 Revision2).
Please wait for it to resume next year.
Thank you.
登録:
投稿 (Atom)