2016年11月29日火曜日

中波放送帯帯域阻止フィルタの試作

KiwiSDRはdirect sampling SDRという性格上、ADCが飽和しないように気をつけないといけません。いきなりPA0RDT mini-whipアンテナを接続すると、中波放送帯の強力な放送波で簡単に飽和してバンド中相互変調の嵐になり、必要とする肝心な信号が埋もれてしまいます。

手っ取り早く20dB程度のアッテネータをmini-whipとSDRの間に挿入することで回避することは出来ますが、すべての信号を減衰してしまうので弱い信号などはノイズレベル以下になってしまいます。

アッテネータなしで0-30MHzスキャン もう何がなんだか(汗
そこで、中波放送帯だけを減衰するための帯域阻止フィルタ(BEF;Band Elimination Filter)を設計・試作してみました。

設計と言っても、フィルタ設計用のソフトFilter Designをつかって必要な条件を入力して各パラメータを計算しました。中波放送帯の下限は531kHzであり475kHz帯に非常に近いことから急峻な特性が必要なため、7次チェビシェフタイプの帯域阻止フィルタとしました。


実に7個のコイルが必要で、T50-2コア7つコイル巻きしました。FCZ基板を小さく切り出して実装しました。コンデンサは何も考えずにマイラコンデンサにしましたが、フィルムコンデンサなどが良いかもしれません。

まずはおじさん工房APB-3ネットワークアナライザで特性をチェックします。


475kHz付近で約3dB弱のロスになっていますが、阻止領域は設計条件に近い結果となりました。(NHKラジオ第1(594kHz)は30dB程度ですがまぁ十分でしょう)

でもって、今度はKiwiSDRとmini-whipの間にいれて同じWFゲインでスキャンしてみました。

中波放送帯だけすっぽり抜けた感じになりました
 594kHzのNHK第1がやや強いですが、測定どおりに30dB以上、またあれだけ強かった810kHzのAFNもやっとS8,9程度に減衰しています。

 ただし、どうもフィルタ前で相互変調波が通過しているようでLF帯では中波放送局同士の差の周波数にならって変調波が聞こえてきます。mini-whipの内部の問題、もしくはフィルタの入り口付近で相互変調波が生成されているのか、原因はまだ今のところはっきりしませんが、ためしにフィルタの前に3dBパッドを挿入すると相互変調波はかなり抑えられた(極わずかに聞こえるか聞こえないかという程度)ので当座はこれで良しということにしました。

LF,VLF帯では20dBアッテネータ装着時よりも体感的にS/Nが上がり、信号強度自体も上がっています。

あとはシールドケースにいれて仕上げて行こうと思います。

2016年11月14日月曜日

WebSDRサーバ KiwiSDRを試す

つい先月25日より香港Seeed Studioから頒布開始されたKiwiSDRボードを購入して試運転させてみました。

頒布形式は、KiwiSDRボード本体とサーバソフトウエア入りのマイクロSDカードのバージョン、BeagleBoneGreen本体とGPSアンテナ、アクリル製のガワが付属したバージョンがあり、前者を選択して後日秋月でBeagleBoneGreenと5V2AのACアダプタを、千石でアルミケース(リード製P-104)、aitendoでGPSアンテナを調達しました。

ボードの幅がケースの間口ぎりぎり1ミリほど大きかったのですが、頻繁に出し入れするわけではないので加工せずにそのまま中に入れてスペーサで数ミリ浮かせてケース内に収めました。

このあと加工したアクリル板を蓋にして中が見えるようにしました

アンテナをMini-Whipに繋げ、GPSアンテナも接続、イーサネット端子をルーターに繋げて
ACアダプタを接続しKiwiSDRサーバを立ち上げます。(事前にソフトウエアはBeagleBoneGreenのフラッシュメモリへ転送)

ローカルネットワークに繋げているPC(Windows)でブラウザ(Firefoxが基本。IEではうまく動作しないようです)を立ち上げてKiwiSDRサーバへアクセスするとSDR画面が転送されます。

最初バンド内で中波放送の混信が著しくしばらく悩んでいましたが、どうやら過大入力によるADC飽和と考え20dBのアッテネータを挿入することで混信は解消しました。Mini-whipアンテナを接続する場合は適切なアッテネータかもしくは中波放送帯の帯域阻止フィルタが必要でしょう。

少しいろんなバンドをブラウズしてみました。

VLF帯のAlpha Navigation(11kHz~)
中波放送帯 9kHzステップでキャリアのラインが並んでいます
7MHz アマチュアバンド
KiwiSDRサーバにはextensionsとしてWSPRデコーダが入っています。試験中のネットワークはインターネットに繋がっていないので内部時計がシンクロしておらずそのままWSPR信号を受信できないため、音声出力をVirtual CableでピックアップしてWSPR-Xソフトウエアへ繋げて受信してみると136kHz帯でJA1NQIのWSPR2信号をデコードできました。

意外とSNR高かったです
extensionsの中にあるWSPRデコーダも試しました。TX-136をダミーロードに繋げて内部時計に同期させてWSPR2を送信してみたらちゃんとデコード出来たので一安心です。

本家WSPR-Xよりも手軽 136kHz帯と475kHz帯同時受信可能かも
他にもJT65,PSKなども追加する予定(あくまでも予定ですが^^;)なのだそうで、期待しています。

前投稿でも書きましたが、このシステムはOpenSourceでDocument類も充実しています。 FPGAはまだまだ手のつけようがありませんが、少しずつ中身を勉強していきたいところです。

2016年11月12日土曜日

ありがとう50000ページビューとkiwiSDR

拙ブログももうすぐ開設から2年経過となりますが、ようやくページビューが50,000を超えました。自分でもここまでよく続けるなー(笑)と思いましたが、ご訪問いただいた皆さんのおかげだと感じております。ありがとうございます。

更新頻度はあまり高くありませんが、自作に関する新しいことなど面白そうだなと思ったものはこれからも自分の手で実験したり作り上げ、その成果などぼちぼち紹介できればと考えています。

ところで、いつものようにG+のストリームを辿っているとなにやら面白そうなものが目に入ってきました。ある目的にピッタリな感じだったのと比較的手ごろな価格だったので購入してしまいました。


 BeagleBoneという小型LINUX PCに被せるkiwiSDRというWebSDRです。CapeというArduinoに被せるshieldのような拡張ボードで、付属するソフトウエア入りmicroSDカードをBeagleBone本体のmicroSDカードスロットに挿し込んで本体のフラッシュメモリに転送して設定すると、単体でWebSDRサーバを構築できます。また、GPSレシーバを内蔵しており、GPSアンテナを接続することにより周波数較正など自動で行えるようです。
下の写真の大きな四角い黒いチップは信号処理のメインになるFPGAです。

合体完了(笑) シリアルナンバーが記されています
ひっくり返したところ これを収めるケースとGPSアンテナを購入せねば
 ネットワーク経由で管理者設定画面に入り、設置場所の情報など入力してリブートするともうすでにWebSDRは稼動しています。アンテナはまだ繋げていませんが、動作確認のためブラウザでSDR画面を開いてみます。

アンテナ未接続ですが、バッチリ稼動しています
 HTML5のため最新ブラウザが必要ですが、サーバにアクセスするとこのような形でウオーターフォールと操作パネルが見えます。

 ネットワーク経由なのと、ベースがRaspberryPiのようなBeagleBoneのためタイムラグがみられますが、これだけでWebSDRサーバが構築できるのは驚きです。しかもWSPRデコーダも内蔵されておりLF/MFの24時間WSPRグラバ構築も出来そうです。

収めるケースとGPSアンテナなどもう少し必要な部品を調達して実稼動まで進めます。

また、開発ドキュメントも用意されておりSDRの勉強に熟読して行こうと思っています。

ここのサイトでは、このkiwiSDRを使った公開Webサーバのリンクが載っていますので興味ありましたら試してみてください。

2016年11月5日土曜日

QRPコンテストにちょい参加

先日3日文化の日にJARL QRPクラブ主催のQRPコンテストが開催されました。

QRPコンテストには自作機部門があります。KD1JVのtribanderもあったのですが、折角ならオール自作の7MHzQRP機で参加したいと思っていました。つい最近7MHzのQRP機が出来上がったので運用テスト兼ねて参加決めていました。この日は仕事だったのでフル参加は出来ませんでしたが、ひと段落して国内コンディションが良さそうな夕方1時間ほど出てみました。


使用したQRP機はユニバーサル基板で組み上げて免許をおろしたプロトタイプ2号機で出力部分をE級化したものです。12VのACアダプターを電源にして約3W出力でした。アンテナは屋上に取り付けたセンターローディングのモービルホップという構成でしたが、コンディションはまずまずで結構参加局の信号が入ってきたので、1時間の中runせずずっと呼びまわりで15Qできました。ユニバーサル基板で組んだため、クリスタルフィルター入出力間で信号漏れがありましたが300Hz幅でQRMはそれほど感じませんでした。

ただ、内蔵スピーカーの設置がよろしくなく音量はそこそこでしたが音割れやひずみが気になりました。外部スピーカーでは綺麗に聞こえるので、内臓スピーカー用のチャンバーを設置するとか何か工夫が必要そうです。まぁ無理して内蔵としなくてもよいのですが、ここまでコンパクトに出来たので何とかしたいところです。スマホ内蔵スピーカの構造など研究して応用できると良いなぁ。

ログを整え自作機の内部写真を撮影して提出すると、参加賞いただけそうなので楽しみです。

点数ばかり気にするよりも、こういった参加して楽しいコンテストは良いですね。