ラベル 関西ハムシンポジウム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 関西ハムシンポジウム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月12日水曜日

関西自作の会&関西ハムシンポジウム2020に参加しました

かねてから参加したいと持っていたJG3PUP山口OM主催の関西自作の会がちょうど関西ハムシンポジウム2020の前日に開催されることになり、初めて参加させていただきました。

阪神尼崎駅近くのホテルにチェックインしてからすぐ会場に向かいましたが、数分遅れで到着したところ窓側のテーブルに各参加者の自作品が並びすでに盛り上がっておりました。
窓側の広いテーブルにたくさんの自作品が!!
というわけで、10名あまりの参加者で17時からスタートし食事やお酒をたしなみながら休む間もなくずーっと自作の話を続けていたらあっという間に22時すぎ・・・いろいろなお話が聴けて楽しかったです。そのあとtwitterでも長いことお世話になっているJP3AEL高橋OMと会長でAKCメンバーのJA6IRK岩永OMと2次会にお付き合いさせていただきました。

中央の細長い黒ボディのミニパドル 優れモノです
今回ハムシンポで岩永OMが頒布した3Dプリンターで作製したミニパドルを拝見させていただましたが、非常に良くできていて操作感もとてもFBな作品でした。ご本人は売れるかどうかと仰っていましたが、多分すぐに売れてしまうだろうと予想していましたらやはりすぐに完売したようです。 増産されるようでしたら1台欲しいなあと思いました。電極にリン青銅版を使用してパドルレバーにもたわみ防止にひと工夫されていて、しかもレバーが収納可能になっています。そこにネオジム磁石も装備しているということでした。軽量なので移動運用にピッタリですね。

ホテルに戻ったのは午前1時近くですぐに就寝し、翌朝大浴場(ビジネスホテルで大きな浴場があるのがポイント)にはいって朝食を摂りゆっくりしてからチェックアウトし電車で一駅移動して関ハムシンポの開場へ向かいます。


 ブースは会場中ほどのいつものリトルガンくらぶブースでしたが机2つ使えたのでゆったりと展示できました。7J3AOZ白原OM&奥様にはいつもお世話になりありがとうございます。

今回は従来のVNシリーズ、VSWRメーターQPM-01キット頒布のほか新VNシリーズであるローバンド用コンパクトCWトランシーバVN-L5の実機展示を行いました。

下のVN-80L5はJE3QDZ吉村OMの人柱版完成機です
この新VNシリーズは基板サイズは従来のVNシリーズと同じ80x60mmのコンパクトに収めコントロール部、送信部、受信部の3枚構成となっており、送信部はプッシュプルE級増幅回路で13.8Vで20Wに迫る出力を出しながら高効率のため放熱板を設けていません。

ありがたいことに展示用として持参した9台目の人柱版キットは頒布する予定はありませんでしたが、熱いご希望により頒布させていただきました。160m版として作成していただけるようです。頑張って完成させていただきたいと思います。

昼休みに会場外のメーカー展示で目にしたのは予約が始まったICOM社のIC-705実働機でした。


自分が開局した当時はVHF帯のコンパクト機が各社から盛んにリリースされていましたが、この2020年に新しいコンパクト機が出るというのはまた感慨深いものがあります。
しかもSDRでHFからV/Uまでカバーするコンパクト機、時代の流れを感じますね。ちょっと見でしたがWF表示などフレームレートやカバー域も十分実用的です。これに今はやりのnanoVNAを携えて車を使わないマルチバンド移動運用なんか比較的手軽にできそうじゃないですか。またD-STARはもちろん搭載済みですがBTなどPC接続もできそうなのでスマートフォンを使ってデジタルモード運用など応用範囲が広そうです。


隣にIC-705瓦煎餅が展示されていましたので、思わず撮影しました(笑)
予約するともらえるそうですが、外缶がIC-705が印刷されているようです。自作派を自称するものとして中身の専売をいただいたら、これをケースにしてマルチバンドのトランシーバーでも詰め込んでやりたいなと妄想しました。

そういうわけであっという間の2日間でしたがとても濃い2日間でした。帰りに白原OM夫妻に美味しいうどん屋さんにお誘いいただきました。写真は撮り忘れてしまいましたが出汁が良く効いた大変美味しいうどんでした。ありがとうございました。

次回は関西アマチュア無線フェスティバルKANHAM2020にAKCとして参加する予定になっています。

追伸:

確定申告の時期で少し忙しくなるので遅くなりますが、関ハムシンポが終了しましたのでVNシリーズなどの通信頒布を再開します。すでに何件かお問い合わせいただいておりますがもうしばらくお待ちください。

2020年2月7日金曜日

関西ハムシンポジウムに参加します

直前告知ですが、2/9(日)に尼崎市リサーチ・インキュベーションセンター(通称ARIC)で開催されます関西ハムシンポジウム2020に参加します。

たぶん2年ぶりの参加になると思いますが、いつものリトルガンくらぶブースにお邪魔させていただいて頒布・展示を行う予定です。

 今回VNシリーズとQPM-01(+α)の頒布を行いますが、ごくごく少数の頒布になりますので完売の際はご容赦ください。

展示は出力を強化したローバンド用の新VNシリーズ、VN-L5シリーズ(VN-160L5, VN-80L5) 完成実機とAKCメンバーの一人JA6IRK岩永OM設計の50MHzSSB/CWハンディトランシーバPocke6(ポケ6)の超人柱版完成実機などです。

季節柄インフルエンザなどウイルス感染症が流行しており、加えて新型コロナウイルスもぼちぼち国内で感染者が出てきております。イベントにはたくさんの方が来場されます。感染予防(手洗い、うがい、適切なマスク装着)は私を含めて参加する皆さん一人一人が確実に行うようにお願いいたします。

2018年2月5日月曜日

関西ハムシンポジウム2018に参加しました

去る2月4日尼崎市で開催されました関西ハムシンポジウム2018に参加いたしました。

例年前日車で現地まで向かいましたが、今回は当日電車で行くことにしました。

丁度開場の9:30に到着しましたが、すでにたくさんの方が入場されていました。


人ごみをすり抜けて『リトルガンくらぶ』ブースに向かいそそくさと展示頒布物を広げ準備。


 今回初めてVNシリーズ全モデルを頒布しましたが、各2セットずつ捌けました。やはり表面実装部品を全て取り付けるというキットはなかなか手が出しにくいようでしたね。完成品やVHF、SSB版のリクエストもいただきました。

また先日組立てたCentSDRの完成実働機を展示したところ皆さん大変興味お持ちのようでした。ほかにもまあべるさん作のμBitXやmcHFV0.6コンパチ機の痛いバージョンの展示、ジャンク販売などにぎやかなブースとなりました。

 それからVN-4002の様々な改善やテストなどでお世話になりましたJE3QDZ 吉村さんと、JI3IVL 森さんがブースにおいでただきアイボールと相成りました。


VN-4002が乗っかっていますが、吉村さんご持参の小型アンテナチューナーです。コンパクトにきれいにまとまっています。80m~20m対応だそうでこれでアンテナ、バッテリー、イヤホン、パドルを用意して手軽に移動運用できそうです。


こちらは森さん作の小型アンテナチューナーです。迷彩柄の缶にポリバリコンと手巻きの空芯コイルで構成されていますが、注目はダイヤルです。正面から撮っていなかったので若干わかりにくいですが、味気のない皿ねじ頭がかわいい猫さん顔になっています。ダイヤル全面でなく中央にポチッと小さくさりげない感じがまた良いですね。

良いものを見せていただきましてありがとうございました。

ほかにもVNシリーズを作っていただいた方などなど、ブースにお寄りいただきお話することができました。あっという間に充実した時間を過ごさせていただきました。

午後になって終わりも近づき人も少なくなったころに北神電子サービスさんのブースにCentSDRを持って出向き、PUPさんと橋本さんにお会いしてCentSDRなどで情報交換いたしました(橋本さんには午前中にもブースにいらしていただきました)。


上がPUPさん作、下が私作のCentSDRです。目についたのはLCDの輝度の違いでした。PUPさんはバックライト用のLEDの電流制限抵抗をオリジナルより大きくしたそうですが、それでも私のLCDよりも明るくて画像もくっきりしています。同系統のLCDではありますが、私がaitendoから調達したLCDとPUPさんがeBayから調達したものとは表示具合がだいぶ違うようです。LCD自体の消費電流は測定していませんが、eBayのLCDは若干ノイジーだそうで似ているようでいろいろと違うのかもしれません。

というわけで本当にあっという間に時間が過ぎてしまいました。お会いできました皆様ありがとうございました。また夏の関ハムにも時間が合えば参加したいと思います。

で、最後にゲットしたものを披露。


PUPさんから、CentSDRのパネル(レーザー刻印された本格的なパネルです)、ノイズキャンセラー基板、橋本さんからはHDS-SDR-1生基板(RTL-SDRを組み込んだコンバーター、BPF基板)BCL-LOOP13基板を、JF1DIR広瀬さんからSTM32F103激安ボードを分けていただきました。ありがとうございました。

VNシリーズはぼちぼち捌けましたが、各バンドいくつか残っていますので頒布ご希望の方はメールをお送りくださいませ。

2018年2月3日土曜日

関西ハムシンポジウム2018に参加します

直前告知ですが、明日2月4日に尼崎市で行われる関西ハムシンポジウム2018に参加します。

今回は事情により当日参加になりますので、時間的に到着が開場ギリギリになりそうです。いつもの『リトルガンくらぶ』ブースにお邪魔します。(今回はポスターの描きおろしはありませんので開場案内図を参考にお立ち寄りください・・・すみません)

出し物はVNシリーズ(VN-4002, VN-3002, VN-2002)フルキット各5セットと、Keyer mini-V2 Revision2SMD装着済みキット3セット持参します。

それから各VNシリーズと、TT@北海道さん頒布のCentSDRの実働機をデモンストレーションとして展示いたします。

ほかにも有志の皆様のジャンクなどの販売もあると思うので、会場にお越しの折にはぜひお立ち寄りください。

一応お品書きを。
では明日よろしくお願いいたします。

2017年1月30日月曜日

関西ハムシンポジウム2017に行ってきました

恒例の関西イベント遠征に行ってきました。

今回は136kHzに関してとくにアンテナ改良など目新しいことをしなかったので、移動運用はなしにして余裕を持って出かけました。

車で東京から大阪まで運転しましたが、第2東名も延伸され運転しやすくなりました。四日市あたりの渋滞が緩和されればもっと楽になるでしょう。

前日会場に近い宿に到着して英気を養った後、当日朝会場に到着しました。

定番の会場
やや曇っていましたが、寒さはさほど厳しくありませんでした。
 
ジャンク会場入り口にメーカー展示が移ったのはよかったです
ところどころブースが空いていて窮屈さはありませんんでしたが、少々さびしい感が^^;

中央の氷漬けのリグ誰も気がつかないだろうと思ったのに^^;
はい。今回のブースに掲げたポスターです。冬ですしこんな感じで。

お隣が空いていたのでスペース余裕でした
 今回は会場周りはほとんどしないでブースに詰めていました。

 キーヤーキットとジャンクが少々売れました。あと参考展示したポケットサイズCWトランシーバが思いのほか関心を示してくださったようで何よりでした。

もう少し煮詰めて春ごろに頒布できるかもしれませんのでもうしばらくお待ちを。

てなわけであっという間に時間が過ぎ15時で撤収しその脚で帰郷の途につきました。

途中足柄SAにある湯に浸かり無事帰宅と相成りました。

SAごとに温泉設置して欲しいです><
今回も3エリアの各局アイボールありがとうございました。今度は7月ですね(笑)

2016年1月27日水曜日

新年最初の移動予定

みなさん、あけまs(遅過ぎ以下略

毎年恒例になった関西イベント遠征ですが、今月31日早速関西ハムシンポジウムが開催されます。例によっていつもお世話になっている『リトルガンくらぶ』も出展することになりました。

ポスターで参加しますっ><
そこで前日の午前中に移動して136kHz運用して1泊し、翌日関西ハムシンポに参加してキーヤーキットを頒布しようと計画しておりましたが、残念なことに31日予定が入ってしまい宿泊と31日の参加をキャンセルしました。

ただ前日30日の移動はなんとかやりたいと思っています。

一昨年の運用では西宮市からQRSS30で1エリアまでしっかり届きました。

今回は当時TX-136では出せなかったWSPRやDFCWが送信可能になったことと、アンテナまわりの改良が進んだ(ローディングコイルの低損失化、絶縁型インピーダンストランスの改良、傘エレメントの設置法改良など)ことから多モードでの送信とCWでの遠距離交信にチャレンジする予定です。

いままでの136kHzでの先人たちの遠距離交信(JD1など)達成の時間帯を振り返り、午前8時から9時の間はCWを中心に送信を行い、そのほかはWSPR2(15)やDFCWを織り交ぜながら昼過ぎまで運用し、撤収後そのまま帰宅するというスケジュールを考えています。

昨年は475.5kHz免許がおり始めしばしばそちらに注目が集まるようになったからか、後半136kHzは全体になんだかトーンが下がってしまったように思えます。ただでさえ少ない運用局数なのに寂しい気がします。

そんなわけで寒い時期ではありますが、アクシデントなければがんばって運用するので信号が聞こえていましたらQSOもしくは受信レポート送ってください。

あ、Keyer Mini-V2 Revison2キット頒布は今回見送りになってしまいますが、今度は来月14日の千葉ハムの集いで頒布します。他にも頒布するものがあるらしいので(謎)日程が近づいたらこのブログで告知します。

おたのしみに(笑)

2015年2月5日木曜日

関西ハムシンポジウム2015行ってきました

巷ではここのところ475.5kHz帯のことでにぎわっているようですが...
当局も申請準備粛々と進めていますが、それは後ほどということで。

今年も行ってきました。尼崎へ。

昨年と同じように早朝関西入りして136kHz運用するつもりだったのですが、おりしも天気予報は雪...昨年も運用中ちら雪はありましたがどうもしっかり降るらしい。

とりあえずいってみるべぇということで六甲山近辺に来るとすでに道路に雪が積もり始めているという残念な天候。スタッドレスタイヤはすでに装着していたのでとりあえず運用場所にたどり着きましたが 、吹雪くとまではいきませんが結構降っております。

写真だと分かりにくいですが結構雪降ってました
昼まで車の中で待機していましたが、やがて青空が見えてくるものの今度は強風が^^;

景色は良かったけど...
いつぞやの千葉コンのように運用強行しても良かったんですが、路面は濡れたままでアースマットの効果が落ちるのとせっかく持ってきた新型ローディングコイルも濡れてしまうと性能が落ちてしまうだろうと(外被に水分を含んでしまうことにより損失が増えると予想するので)考え、かつ強風でグラスファイバーポールをまた痛めてしまいかねなかったので運用断念しました。

というわけで、山を下りて尼崎のホテルに到着。チェックインを済ませとりあえず運転疲れを癒すため夕方まで眠りにつき、夜はtwitterつながりで今回お邪魔するブースの主のお店に集合して肉充しました。

がっつり!!(笑)
さて翌日、会場のブースでKeyerキットを頒布し用意した5セットは1時間余りで完売しました。お買い上げいただきましてありがとうございました。ぜひ活用されてください。

会場となりの駐車場はまだ入れそうだったのに9時過ぎにはなぜか満車になっていました

Basicomm製タッチパドルのプロトタイプも展示しました。評判良かったですよ
そんなわけで、完売して少し会場内も落ち着いたところでぶらりとブースを見て回りましたが、その中でこんなものが。

これ毎回展示しているような気がしますが...^^;
真ん中に見えるわっかが3つくっついた古めかしいメカはなんでしょう?

台座に付いている2つのツマミを回すとそれぞれ両側のわっかが真ん中のわっかに近づいたり離れたりという動きをします。これはたぶんバリオメーターのひとつなんだろうと思います。わっかはハニカム巻きのコイルで構成されていますが、古い受信機の部品なのでしょうかね。奥にはハニカム巻き用の型が置いてあります。

大きさ的に475.5kHzに使えるかもなんて妄想をしつつ眺めておりました。

結局、Q値測定に使えそうな200pFの高耐圧エアバリコンのジャンク1点だけ購入しました。

あと3エリアでご活躍の面々にアイボールでき、ひとまず今回も無事終了しそのまま車で帰京しました。

この次は下旬の千葉ハムの集いに顔出そうと思います。