2015年9月15日火曜日

諏訪湖移動運用記(おもに136kHz運用について)

今年の夏は後半雨ばかりで、先日も台風18号に引きずられた雨雲による豪雨で各地で大きな被害を残しています。

ようやく長い雨のトンネルを抜け出し久しぶりに晴天が戻った先週末、こちらも久しぶりに移動運用を行いました。場所は諏訪市(JCC0906)の諏訪湖湖畔。

twitterやGoogle+つながりなCW界隈では東の軍曹として有名な(笑)JF1DIRさんにお誘いを受けて、ローカルクラブのほかの局長さんと一緒に移動しました。

もうすっかり秋の空です
湖岸の舗装路に車を寄せてアンテナとシステムの設営を行い1時間弱で設営完了しました。最初湖水にステンレスメッシュ板(以前海中に投下したものと同じ)を浸し、アースとしましたが入力抵抗が97Ωと期待はずれの値...
そこで急遽これまたいつものアース板を舗装路上に邪魔にならないように10枚置きアースを取り直しました。しかし同じように入力抵抗は100Ω弱といったところ。 両方を繋げてもほとんど変化せず共振周波数だけ下がります。
アンテナを建てる際一応垂直エレメント部分を立ち木から充分離しましたが、傘骨の斜めのエレメントの先端が立ち木の枝におよそ3メートルまで接近していたのを発見し、傘骨を別の場所に移動し枝より充分離したら入力抵抗は68Ωまでなんとか下がりました。
 時間もなかったためそれ以上は突き詰めず、インピーダンス変換トランスで50Ωに変換し早速運用開始しました。

最初湖水アースでしたが、接地抵抗が思いのほか高く急遽アース板10枚敷き
新ローディングコイルはリッツ線巻きのコイル抵抗12Ωもの
73Ω:50Ωインピーダンス変換トランス挿入時のアンテナ特性
最初は136.5kHzCWモードでCQを出していたところ、山梨市のJH1INM局にコールいただきレポート交換、交信成立しました(約60km)。その後CQ出し続けましたが呼ばれず、WSPR2モードに切り替え送信しました。

WSPRnetのDatabaseを覗いてみると、3局にspotされていました。(JH1INM, JH1GYE, JA5FP)
WSPR2で各局にspotされました
こちらもFT-817(JUMA-136内蔵受信コンバータ+20dBプリアンプ)で136.0kHzUSBモード設定とし、スピーカーで鳴らした受信した音声をPCのマイク入力で拾いwspr-xというソフトで監視したところ、JH1GYE局のWSPR2信号受信に成功しました(約90km)。
受信機のスピーカーからマイクで拾ってデコードしたJH1GYE局のWSPR2信号をWSPRnetにUpload

最後に137.773kHzでDFCW30送信し、JA5FP局(四街道市)とJA8SCD局(台東区)のグラバーに捕捉されてました。
JA5FP局のグラバーにDFCW30信号が捕捉されていました
 すでに日が暮れかかっていたため3時間余りの運用で撤収しました。

その晩はペンション風の宿で泊まり、温泉に浸かって飲めや歌えの大騒ぎ(笑)。

 翌日は天気がいまひとつで136kHz運用は断念して7MHzCWを少しだけ運用し帰宅となりました。

今回の移動でも、やはり立ち木の影響は大きいという印象でした。出来るだけ離したつもりでもエレメントの端から見て構造物などが接近していないかどうかは要チェックです。
また、水田のわき道での運用が良いといわれている理由が、周りに何もないということがひとつあるのだと思います。あとは接地抵抗についても標高が低く水路が張り巡らされているということも好条件のひとつかもしれません。あとは海に近い場所ですね。

次回は条件の良いところを探して移動したいと考えています。 

あ、今回の移動いろいろと楽しかったのでまた誘ってくださいませm(_ _)m

4 件のコメント:

  1. 今回は貴重な2-way WSPRありがとうございました。アンテナの入力抵抗ですがエレメントに容量カップリングした木の葉から地面に通じる中途半端な抵抗値がロスの原因ですね。当局の固定アンテナではタワーや建物の鉄骨に囲まれていてもこれによる入力抵抗の増加はありません。容量から漏れて電波の放射は減りますけど。Hi

    返信削除
    返信
    1. GYEさん、コメントありがとうございます。

      マイクで拾った受信音でWSPRがデコードできるとは正直思いませんでした。FT-817の周波数較正が出来ていないので、多少周波数がずれている点ご容赦くださいませ。

      立ち木はエレメントに対してはあまり良い影響は与えないようですが、逆に接地として積極的に利用できないものか考えています。もっと手軽に車を使わない136kHz移動方法が出来ないかといつも思っています。

      削除
    2. 今回の小野さんの話を聞いて、目から一枚鱗が落ちたかと思っています。

      以前の話ですが、当局のベランダアンテナは、時刻と空模様によって50〜200Ω近くまで入力Zが変化していました。エレメントの展開状況に依らず同じように変化するので、漠然とアースの性質が変わっているのかと思っていました。でもどんな仕組みで??と。

      今、エレメントと建物との間のCの特性が変化していると考えた方が自然か? と思い直しています。容量はあまり変化しないのですが、ESR的な特性が変化するのかと。乾いたコンクリート<湿ったコンクリート<生木... とか、有りそうな気もしますがどうでしょうか?

      慣れも出てきて、コイルタップとバリオメータとマッチングトランスタップで適当に合わせて仕舞っていましたが、今後は少し意識して確認しようと思います。

      削除
    3. MSOさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

      ESR的な特性というのはなるほどとても言い得て妙だと思います。立ち木のようなESRが高い構造物にエレメントが近づいた場合はアンテナ容量が多少増加してもアンテナ電流が立ち木に流れる分抵抗が高くなり、逆にESRが低い乾いたコンクリートやタワーのような構造物では抵抗が変わらないかむしろ低くなると考えると納得できます。
      ですので、アンテナからの輻射効率を考える場合単にアンテナ入力抵抗の高低だけではなく、エレメントの周りの構造物ほんと気をつけないといけませんね。

      MSOさんもぜひベランダアンテナを移動で試していただいて、素の特性を調べられてはいかがでしょう。

      削除