手っ取り早く20dB程度のアッテネータをmini-whipとSDRの間に挿入することで回避することは出来ますが、すべての信号を減衰してしまうので弱い信号などはノイズレベル以下になってしまいます。
アッテネータなしで0-30MHzスキャン もう何がなんだか(汗 |
設計と言っても、フィルタ設計用のソフトFilter Designをつかって必要な条件を入力して各パラメータを計算しました。中波放送帯の下限は531kHzであり475kHz帯に非常に近いことから急峻な特性が必要なため、7次チェビシェフタイプの帯域阻止フィルタとしました。
実に7個のコイルが必要で、T50-2コア7つコイル巻きしました。FCZ基板を小さく切り出して実装しました。コンデンサは何も考えずにマイラコンデンサにしましたが、フィルムコンデンサなどが良いかもしれません。
まずはおじさん工房APB-3ネットワークアナライザで特性をチェックします。
475kHz付近で約3dB弱のロスになっていますが、阻止領域は設計条件に近い結果となりました。(NHKラジオ第1(594kHz)は30dB程度ですがまぁ十分でしょう)
でもって、今度はKiwiSDRとmini-whipの間にいれて同じWFゲインでスキャンしてみました。
中波放送帯だけすっぽり抜けた感じになりました |
ただし、どうもフィルタ前で相互変調波が通過しているようでLF帯では中波放送局同士の差の周波数にならって変調波が聞こえてきます。mini-whipの内部の問題、もしくはフィルタの入り口付近で相互変調波が生成されているのか、原因はまだ今のところはっきりしませんが、ためしにフィルタの前に3dBパッドを挿入すると相互変調波はかなり抑えられた(極わずかに聞こえるか聞こえないかという程度)ので当座はこれで良しということにしました。
LF,VLF帯では20dBアッテネータ装着時よりも体感的にS/Nが上がり、信号強度自体も上がっています。
あとはシールドケースにいれて仕上げて行こうと思います。