2014年4月30日水曜日

ALL JAコンテスト2014ついでに136kHz移動運用

26~27日にいつもお世話になっているOM様のお誘いに乗って、これまたJA2の大OM様所有の静岡のとある場所にある別宅シャックにお邪魔してALL JAコンテストプロジェクトに参加させていただきました。

で、 これはチャンスとばかりに136kHzのアンテナ設置を事前にお願いしたところ快諾いただきました。いつも移動に行く場所ではどうしてもアンテナが大きくなってしまい人目を多少なりとも気にしながらの運用なので、まったく干渉されない移動場所を望んでおりました。

ALL JAは21時からのスタートでしたが、当日朝一に出かけ10時に現地に到着、コンテストで使用するアンテナ群の整備はほぼ終えられており、早速隅っこの邪魔にならないところでいつもの12m高3条傘型短縮バーチカルアンテナを立てました。アースは最初アスファルト面にいつものアースマット10枚直置きにしましたが、山地のためかVNAで計測するとアンテナ入力が136kHzで300Ωと今までにないくらい高くて手持ちのインピーダンス変換トランスでは整合し切れませんでした(最大125Ωまで)。急遽アンテナタワー根元のアースも接続してみましたがほとんど変わらず(信号的にはタワーアースをつけていたほうが強かったらしいです)、またブルーシートで絶縁してもやはり変化は見られないため土地の問題だろうと考えそのまま125Ωの端子にとりつけてVSWR2.7あたりで強引に送信すことにしました。アンテナ電流計の振れも少なくEIRPにしたらいったいどのくらい少なかったんだろうかと。

風もほとんどなく非常に安定していたんですけどね~
風がほとんどない穏やかな気候だったので、アンテナも風に煽られることなく形を保持してFBだったのですが、接地抵抗の高さと辺りの木々の影響も加わって条件的には厳しいほうだったのでしょう。案の定通常のCWではどこにも届かなかったようです。
CWは早々に諦めて QRSS30でビーコン送信したところ、東京は台東区のグラバーと千葉四街道市のグラバーに捕捉されましたがいずれも信号強度は弱かったです。

四街道市のグラバーキャプチャー画像
台東区のグラバーキャプチャー画像

しかしさすがQRSSだと届くものなんですねー。

とりあえずアンテナはこれ以上の改善策が尽きているのでいったんそのままにしてALL JAのほうに参加することにしました。

2チームに分かれ、自分は40mと30mのほうで交代でアシストとオペレートを行いました。まともなコンテスト運用は正直カムバック以来初めてなので非常に緊張した上に普段は使わないPCキーイングのため余計な符号出しまくったりとかでQSOいただいた各局にはご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

夜中は40m、昼間は30mを主にrunし、午後から終了までは状況に応じてバンドチェンジするなどしておりましたが自分が担当したのは夜中から明け方、午後から夕方まででした。

136kHzは明け方交代して数時間休んでから昼前に再開しました。twitterで横浜のJH3XCU/1局からワッチするというリプライをいただいていたので137.774kHzでQRSS20モードでCQを出したところQRSS15で応答があり、QSOを開始しました。

車内でFT-857DMのヘッドフォン出力からタブレットPCのマイク入力に接続しArgoで受信中

ここでトラブル発生><

QRSSモードでQSOをするためには、受信している間に以前作った自作TX136コントローラーのメッセージメモリにQSOで必要な文字を入れ込む作業が必要なのですが、弾みである操作をしたところ(想定外の操作でした) メッセージが入力できなくなるというバグが発生してしまい復旧ができなくなってしまいました。周波数・CW速度コントロールとモード切替は特に問題なかったもののメッセージが打てない状況のため、仕方なくTX136本体内蔵のキーヤー速度を最低の 0.1WPM に設定して、パドルで手打ちしてQRSS12として送信を試みました。キーヤーなので符号の長さは正確ですが、文字スペース間隔とワードスペースの間隔は自分で合わせないといけません。送信中は符号をどこまで打っているかとか、スペース間隔はいちいち時計を見て測るなど常に気をつけないと解読ができなくなりますがこれを1送信で大体30分程度続けなくてはならないのはいささかしんどかったです。しかし、なんとかQSO成立させることが出来たので坊主は免れました^^;

QSO後は早々に136kHzシステムを撤収し引き続きALL JAのほうに戻りました。

21時無事終了し、打ち上げBBQを堪能。翌日仕事のため22時半に皆さんとお別れして帰路につきました。
打ち上げ風景ちょっとだけ
これはいったいなんでしょう(笑)
慌しい2日間でしたが136kHzもALL JAも楽しませていただきました。お世話になりました皆様どうもありがとうございましたm(_ _)m

後日。バグったコントローラーのプログラムを見直しました。ここのところ慣れてきたC言語ばかりでアセンブリ言語からはしばらく遠のいていたためか、コマンドやらちょっと忘れかけていましたが、問題の箇所をなんとか特定して修正完了しました。
ICSPを電池ボックス内に引っ張ってきたので蓋を外せばそのままPickit3が繋げられます
移動では何か突然困ったことが起きるので、たとえば今回の場合などはPCのQRSというソフトでも送信できるようにするなど、こんなこともあろうかと、という対応策をいくつか用意する必要性を感じました。アンテナ調整についてもインピーダンスマッチングトランスも300Ωまで対応させるように改良したり接地抵抗を下げる別の方法を考えるなど、いろいろと課題の残る移動運用になりました。

2 件のコメント:

  1. こんにちは。

    充実の、そしてちょっと課題を残されたらしい移動記、楽しく読ませて貰いました。流石は136KHz帯、一筋縄ではいかぬ苦労が却って次への「原動力」になることでしょう。
    始めに掲載されているスナップに写っている「お化けコイル」が、昨秋の移動を思い起こさせてくれました(^^;

    復帰後の本格オペレート@コンテストの緊張感は非常に良く解ります。偶然にも、このコンテストで自分も「プチパイル」(ホンの2、3局同時ですよ・・・)を浴び、一瞬、頭の中が真っ白になる体験をし、慣れぬキーボード・キーイングでパンチミス・・・って、同じような経験をしました。やはり、受信練習を筆頭に何らかのトレーニングをしないとダメなようですね。

    文末の「対応策を幾つか用意する」というのが、移動の極意かも知れません。流石にリグ本体の不具合等なら諦められそうですが、周辺装置となれば、できる限りのフェイルセーフを講じておくのが移動マニアの常識!?

    返信削除
    返信
    1. どよよんさん、こんにちは^^

      「お化けコイル」は今も大活躍ですよ。もう少しコンパクトにした2代目を計画中ではありますが、扱いやすいのでしばらくは現役バリバリでしょう(笑)当面の目標はアンテナ効率をもう少し伸ばしたいのと、専用の受信設備を作ることでしょうか。まだまだこのバンド楽しめそうです。

      受信練習はスマートフォンにランダムな符号を出すトレーニングアプリを入れてたまに聞いているくらいだとなかなか耳は上達しませんね。Morse Runnerとか、やはり実践重ねることが一番なのかなと思っています。

      確かにフェイルセーフは重要ですよね。しかし机上で考えても実際思いもよらぬこともあるので、経験積むのは大事かなぁと。あとはすぐに諦めないことですよね^^

      削除