大き目のヒートシンクが後脚になって、ほどよい傾斜になってます^^ |
さてこのヒートシンクですが、ファイナル部はこのくらいの大きさは仕方ないにしても電源のレギュレータICにこの大きさは・・・と思われるかもしれません。しかし、動作時これら2本のレギュレータがハンパなく熱くなってしまうのです。回路図では12V電源から低周波アンプとファイナル部のバイアス、USBホスト電源用、後に続く別の5Vライン生成用に8Vに調整されたレギュレータと5V生成用のレギュレータが熱源になっています。
このくらいの大きめな放熱器をもってしてもまだ暑いくらいなので、スイッチングノイズが気になりそうですがここの部分をもっと効率のよいDCDCコンバータに切り替えてみたいです。
基板の裏側から |
ローバンドでは余裕で5Wは超えましたが、ハイバンドでは最大で2から3Wにとどまります。おそらく終段のトランスT2の2次側の巻き数を若干増やすと10mでも5Wくらいは出せそうです。でもまぁ慌てずあとの楽しみのためしばらくデフォルトのままにしておきます。
また160mも出力できますが、専用のLPFが内蔵されていないので2,3次高調波レベルが著しくそのままではアンテナには繋げられません。ドキュメントにももし運用するのであれば外付けでLPF装着するように促しています。オシロスコープでみると正弦波にはほど遠いので恐ろしくてそのままアンテナに繋いで送信出来ませんね。
それから日本ではまだアマチュアに解放されていない60mバンドも送信できてしまうので、保証認定の際は要注意です。
というわけでまだいろいろと調整が必要ですが、とりあえずトランシーバとしての体をなすところまでは辿りつけたようです。
いまのところバンドや短波放送などをワッチしています。選択したフィルタにも拠りますが全体的に音質は良いとおもいます。AGCのかかり方もごく自然でメーカー製のリグと変わらないレベルだと思います(オーディオ関係は詳しくないのであてにならないかもしれませんが^^;)。
閑話休題
人柱版で指摘されたポイントなどをまとめレイアウト調整を行った正式版に使おうと考えている基板が出来上がりました。
安くてお得意先になったFUSION PCBに発注し、少しデータトラブルがあったものの2週間弱で手元に到着しました。
お隣の国から1日強で到着します。早い。 |
初めてオーダーした青いレジスト色なかなか良いです |
この新基板で最終試作テストを行い頒布に進む予定です。
超大物・・・というか、随分手応えのあるキット製作、順調に進んだようですね。時代は既に(いや、とっくの昔に)表面実装の超小型チップ部品が主流ですが、やはり製作のコツやノウハウみたいなものがあって、場数で上達していくように思います。
返信削除斯く言う自分は、相変わらずの「でっかい部品」で万能基板に組むのが関の山。精々ポイントとなりそうな部分のパスコンだけは「最寄り」に・・・といった塩梅です。
ミニQRP機の方も着々と準備が進んでいるようですね。お仕事の合間でこの推進力・・・毎度感服します。自分もそろそろ、PCB外注にチャレンジしてみようかな!? 随分安くなったようですし(^^;
どよよんさん。こんにちは。コメントありがとうございます。
削除最近のデバイスを自作で活用したくてもほとんどが表面実装タイプしか用意されない
ので、自作のハードルは確実に上がっていますね。特に眼がついていかないです(苦笑)
出来るだけ明るくしたりルーペを使って何とか手ハンダしているという現状です。
リフローという手もありますが、やっぱりハンダゴテを使ってひとつひとつ装着しない
と作っているという実感が少なくなってしまいます(笑)
プリント基板のレイアウト次第でも作りやすさが変わってくるようです。
QRP機の方はアナログ部分の再現性が少々心配でしたが、確実に間違いなくパーツが
装着できればちゃんと動くところまで来ました。
PCB外注は安いところを見つけてしまったので、便利に使わせてもらっています^^
JL1VNQさん、初めまして。
返信削除mcHFの情報収集をしている中で、このページにたどり着きました。
本命よりも、JL1VNQさんが作られているVN4002に感服しました。
こちらは、頒布されるのでしょうか?
pupさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
削除mcHFは作り甲斐のあるキットですね。動作はひととおり確認して問題なさそうですが、
実用にするために調整やスプリアスなどの要改善点もまだあります。ぼちぼちやっていこうと思います。
VN4002のほうは実用に堪えられるレベルになりましたので、本頒布用に部品調達など
始めたところです。準備が整いましたらこちらやFB、Google+などでアナウンスします
のでご興味ありましたらチェックしてみてください。