2016年7月23日土曜日

QRP(p)CWトランシーバ手直しと2バンド化への準備

当初受信部の局発周波数を3MHz台(7MHz-4MHz)としていましたが、アンテナをつながない状態で受信してみると受信スプリアスがところどころ聞こえていて、特に7.000MHz近辺ではSが振るほど強めだったのが気になっていました。アンテナをつなぐとこれらのスプリアス信号はほとんど目立たなくなりましたが、CWバンドで聞こえてくるのはあまりいただけません。おそらく局発の周波数が低いためその高調波が少なくとも影響しているのではないかと思われます。(JF1OZL 砂村OMの記事から・・・OMのサイトは本に載っていない自作の勘所など非常に有用な記事が詰まっています。多謝。)

そこで、Si5351Aの周波数設定を1~36MHzまで可能したプログラムを組み込んだファームウエアを使い局発周波数を11MHz台と高い周波数に変更し、それに伴い局発出力側のLPF定数を変更しました。

結果は上々で、CWバンド内の受信スプリアスは7.000MHz付近を含め聞こえなくなりました。(バンド外ではいくつか聞こえますが、ぐっと減りました)

そのほかAF出力とサイドトーン出力を直接ミックスせずPAM8012の差動入力に各々独立して接続することで、2つのAF出力の相互干渉(ボリウムを最大近くに上げるとサイドトーン出力のLPFがAF出力に影響する)をなくしました。これはLM386にも使えそうですね。

というわけで現在も色々と少しずつ手直しをしておりますが、なんとなくモノバンドのままではもったいないというかちょっと色気を出して10MHzバンドにも対応できないかと思い始めました。

ハードウエアの改造はちょっと大変なのでまずはファームウエア対応を考えてみました。

対応といってもプログラム内の目的周波数変数(TX_freq)に10MHz台を代入するだけなのですが(笑)、とりあえず表示関係を調整してこんな感じになりました。

10MHz台になると桁が溢れてしまうのでMHzのドットがなくなります
 10MHz台までのソフトウエア対応はとりあえずうまくいきましたが、そのままですと送信しても7次チェビシェフLPFの効果でほとんど出力が出ません(実測10mW程度)し受信も出来ません。ただしLPFにはいる前の1:4インピーダンス変換トランス直後の10MHz送信出力波形をオシロスコープで観察すると9V入力で3W以上出力されており、LPFの定数を調整するだけで3W程度出てきそうです。

また、もともとスペアナで観察した7MHzでの送信波2次高調波のレベルが幸いにもかなり抑えられており、LPFの遮断周波数を11MHzあたりに設定して再設計すればLPFは共通にしてもいけるかもしれません。

受信部も同調コイルを7~10MHzのやや広範囲なBPFに変更することにより切り替えなしで済むような構成を考えてみたいと思います。

運用目指して変更申請中ですが、JARDの保証認定が無事おりて現在電子申請Liteで申請しステータスが申請中になりました。週明けくらいには審査終了し、晴れて自作機QSOデビューしたいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿