2015年5月26日火曜日

475.5kHz帯ローディングコイル測定

JA1BVA齊藤OMが、ご自身のブログにローディングコイルの特性やアンテナについて数回にわたり実験結果を公開されていました。

バリコンで同調させたローディングコイルのインピーダンスとバリコン容量をおのおの測定して、インピーダンスと同調周波数から割り出した同調容量の差を浮遊容量(≒コイル分布容量)としています。

先日のアンテナ測定では、1600μHで同調していてそこから割り出した容量が約70pFと高さ7mのアンテナ容量42pFからかけ離れた値であったためその差である28pFがタワーや人体による浮遊容量を考えていましたが、もうひとつコイル自体の分布容量を考えていませんでした^^;

そこで、こちらも手持ちの475.5kHz帯用ローディングコイルで測定してみました。

昨年の千葉コンのときに持参した初代コイルVariometer2と200pFのエアバリコン
本番用のコイルVariometer4+ 下側がだいぶ解けました
2つのコイルはそれぞれ200pFの高耐圧バリコンに直列接続。さらにminiVNAproBTに接続して同調が取れた段階で純抵抗(インピーダンス)を測定しました。

Variometer2のインピーダンス・VSWR曲線 38.1Ω@475kHzでした
リッツ線で巻いたVariometer4+の特性 37.6Ωですが、SWRの変化が鋭い 
 前回より巻き線を解いた分バリコンの容量がある程度増えたことによってQが上がり、結果インピーダンスがより下がっているようです。

各々同調と特性をとったあとにバリコンの容量とコイルのインダクタンスをLCRメータで測定しました。

同調が取れたときの各々のバリコンの容量をLCRメータで測定
というわけで、以上測定結果をまとめてみるとこんな感じになりました。
 表の右端が計算値と実測値のずれを割り出されたものです。

 これがいわゆる浮遊容量と考えられるものですが、室内での測定という条件であってもいずれも思ったほど大きいわけではなく差し引いてもまだ15pF程度の差が残っています。

これがタワーによる影響なのか人体によるものなのかそれ以外なのか、今度は現地にLCRメータを持参してエレメントの容量などもしっかりチェックしていきます。

2 件のコメント:

  1. JA1BVA 齊藤2015年5月26日 18:36

    素晴らしいデータですね。
    余計なCも小さく、FBなコイルだと思います。

    電線にはかならずCがあり、それを巻いたコイルには必然的にCが付きまとうので、
    ゼロには出来ないと思いますが、優秀なコイル群だと思います。

    返信削除
    返信
    1. ありがとございます。

      普通の1mm径UEWを密巻きした最初のコイルは、意外に余分なCが少なかったようです。小型なので移動する局用に使いたいと思います。
      リッツ線を使ったタイプもバンク巻きのわりには余分なCはさほど大きくなく、単線タイプよりもQは高そうでとりあえず安堵しています。

      削除