本日(7月31日)付けで総務省から「アマチュア業務に使用する電波の形式及び周波数の使用区分を定める告示の一部改正案等に対する意見募集」という報道資料が公開されました。副題が -アマチュア局への475.5kHz帯の割当て等ー とあり、いよいよ日本でも一部で待ち望まれていた600mバンドが解放される大きな一歩となりました。
告示は来年の1月5日から施行されるそうで、9月1日までパブリックコメントを募集するようです。
475.5kHz帯開放のほかに、135kHz帯と1.9MHz帯の占有周波数帯幅が現行の100Hzから200Hzに拡大、各バンドプランでデジタルモードの使用区分が拡大されているといったところでしょうか。
また、無線局の局別審査基準第4条別紙1第15アマチュア局の12(2)が付加され、内容は475.5kHz帯の法送受信に対する保護の中で、
475.5kHz帯の周波数電波を使用するものについては、当該無線局の設置場所又は運用場所から200mの範囲内に住宅、事務所等の建物(自己の所有又は管理する建物を除く。)が存在しないものであること。ただし、当該範囲内の建物の所有者又は管理者から了解が得られている場合は、この限りではない。
とあります。
WRC-12で昨年の1月から600mバンドがアマチュアに割当てられてからしばらく時間がかかりましたが、上の文を見る限り中波放送受信への影響が懸念され検討重ねた結果ようやくこのような落としどころで収まったということなのかもしれませんね。
いずれにせよ、現実的に移動運用でないとこのバンドの運用は難しいということになりそうです。それに、関東では第2次高調波がTBS(477 x 2 = 954kHz)、第3次高調波がラジオ日本(474 x 3 = 1422kHz)にあたるため、送信側ではこれらを十二分に抑え込む必要があり、技術的にも135kHz帯とはまた違った難しさがありそうです。
135kHz帯(普段136kHz帯という呼び名を使ってますが、135kHz帯といったほうがよいのかどうかよくわかりません^^;)の開放当時から活躍されている諸OM方はすでに475.5kHz帯(これも476kHz帯と呼んでいましたが...)の準備を着々と進められているようです。自分は今度のハムフェアの中長波倶楽部で情報収集して準備を進めていこうと思います。
あ、今度のFD(もう明後日ですね)前のお昼前後久々に山梨に移動して136kHzにQRVする予定です。CWとQRSSビーコンを出すつもりですが、各局お相手のほどよろしくお願いいたします。
掲示板にも書いておこう。
こんにちは。
返信削除暑中お見舞いです。
474と477は送信しないように自己規制します。
水晶発振器ですが、この周波数を発振する水晶を使わないことにしました。
設置場所でも常置場所でも運用できるよう、パブコメを出そうと思います。
齊藤様こんにちは。
削除コメント&暑中お見舞いありがとうございます。
放送を受信するラジオの受信帯域(BW = 9kHz)を考えると、477±2.25kHz、474±1.5kHzは避けたほうが良いのかもしれません。そうなると、こちらのエリアでは472.0kHz~472.5kHz以外の周波数で受信放送波にビート障害が発生する可能性がありそうです。また、200mという距離がどのような根拠で導き出されたのかがよくわからないので、なんとか免許をおろしてアマチュア独自で測定検証するのもアリなのかなと思います。
現実的に設置場所で運用できないというのは問題ですので、こちらもパブコメ出してみようと思います。